おせち料理とお正月料理は違うものと考えれば元日の献立に困らない

スポンサーリンク
マナー・冠婚葬祭・年中行事
この記事は約6分で読めます。

お正月の料理といえば「おせち料理」がすぐに思い浮かびますね。
本来、おせち料理とはお正月にお招きする年神様にお供えする食べ物です。
神様にお供えする料理ですから、おせちの材料やその盛り付け方には意味があるもの。
だから「おせち料理」のメニューはある程度決まっているので、本来はおせち料理の献立に悩む必要はないのです。

「おせち料理」に対して「お正月料理」は新年を祝うおめでたい席で楽しむ料理ですから、見栄えも美しくまとめて豪華なメニューにします。
「おせち料理」と「お正月料理」を切り分けて考えると、元日の献立がすっきりと整理できますよ。

おせち料理の意味と中身の食材

おせち料理の意味

おせち料理は五節句に食された料理が起源だと言われています。
五節句とは江戸時代に定められた「季節の節目」となる日で、

  • 1月7日の人日(じんじつ)
  • 3月3日の上巳(じょうし)
  • 5月5日の端午(たんご)
  • 7月7日の七夕(しちせき)
  • 9月9日の重陽(ちょうよう)

が定められました。
1年の中でも特に大切な日とされていた五節句の日に食する特別な料理が「お節」と呼ばれていたのです。
近年は「お節」を食するのはお正月だけですが、これは「お節」を頂く習慣がお正月にのみ残ったということなのですね。

おせち料理の中身の食材

神様にお供えする「お節料理」の中身には様々な意味があって、同時に家族の願いも込められたものです。
お節の食材に関する由来は地域や家庭によって異なりますが、縁起の良いものばかりです。
ここではおせち料理の食材として代表的なものに関する由来をまとめてみます。

きんとん(金団)
おせち料理に添えられる「きんとん」は栗きんとんが多いですが、芋金団というサツマイモだけで作る金団もあります。漢字で書くと「金団」。金の集まりといういかにも縁起の良さそうな字が使われていますね。金団は豊かな財宝、黄金を意味した料理で、新しい年も豊かに過ごせますようにという願いが込められています。
田づくり(ゴマメ)
田づくりの材料は「ゴマメ」です。ゴマメとは小さなカタクチイワシを干した干し魚のこと。昔はこのゴマメを田んぼに撒いて肥料としていました。それを由来にお米が豊作になりますようにという願いが込められています。
数の子
数の子はニシンの卵です。とても数の多い卵ですよね。たくさんの子供を連想させる数の子は子孫繁栄という願いが込められています。
黒豆
黒豆とは大豆のこと。色の黒い大豆です。黒という色には魔除けの意味があると考えられていました。そして「まめまめしく」働けるようにという意味もあって、1年を無事に元気に働けますようにという願いが込められています。
ごぼう
地面に深く根を張る「ごぼう」は家族が暮らす地域でしっかりと根を下ろし、安泰に過ごせるようにという願いが込められています。
昆布巻き
ニシンを昆布で巻いたもの。「養老昆布(よろこぶ)」という語呂の良さから縁起の良い食材として、また子孫繁栄の願いが込められています。
海老
海老の見た目は腰が曲がって髭が長く伸びた老人が連想できますね。そんな姿から長寿という願いが込められた食材です。
焼き魚
「めでたい」に語呂を合わせた鯛や出世魚のブリなどの焼き魚です。
なます
赤いニンジンと白い大根を材料にした酢の物で、お祝いの水引を表していると言われています。
れんこん
たくさんの穴が開いたレンコンは「将来への見通しがきく」という縁起ものとしてお正月や慶事に欠かせない食材です。また種の多いレンコンは「多産」のシンボルとして縁起が良いとされています。
伊達巻
伊達巻の伊達とは「人目を引く」という意味があります。また伊達巻の見た目を文書などの巻物に見立てて文化発展を祈る縁起物としておせち料理に加えられた食材です。

おせち料理が嫌いという家族

おせち料理の食材を良く見ると、それぞれの食材は決して高級食材ではありません。
しかも普段の食生活とはちょっと疎遠なメニューで、例えば「田づくり」などはお正月のおせち料理でしかお目にかからないような、そんなメニューです。
実際に食べてみると、味の方も決して美味しいというわけでもなくて、喜んで食するような食べ物でもないのです。
そんな背景もあってか、うちの家族にはおせち料理はあまり人気が無いのです。

おせち料理を全て手作りすると、種類が多い上に滅多に作らないメニューということもあって時間も手間もかかってしまいます。
年末の忙しい時期に必死に作ったおせち料理なのに「おせち料理はあんまり好きじゃない」なんて家族からの評判が悪かったりすると、もうやる気なんて起きませんよね。
特に小さな子供さんはおせち料理が苦手というケースも多いと思います。
伝統的なおせち料理は現代の食生活との乖離が大きくて、それは決して美味しいという食べ物ではないのです。

おせち料理とは別にお正月料理を用意する

我が家の場合はおばあちゃんの強い意向もあって、お正月にはどうしてもトラディショナルで伝統的な「おせち料理」を準備しないと元旦を迎えられません。
だから重箱におせち料理を詰めて、元旦に家族が揃ってお屠蘇を頂きながらおせち料理を一口ずつ食します。
子供たちも決して美味しいとは言えない「黒豆」などをおばあちゃんの有難い昔話を聞きながら食べています。

お正月の朝に年神様をお迎えする「儀式」が終わると、いよいよお正月料理が出番を迎えます。
お正月料理にはフライドチキンや蟹やピザなど、若い人が喜びそうなパーティーメニューをテーブルに並べて、若い人にも喜ばれるお正月のパーティーらしさを演出するのです。
こんな感じで「おせち料理」と「お正月料理」を別のものとして考えると、食材の買い出しやお料理の作業も混乱せずに準備できますよ。

お正月料理にオードブルパーティープレートを用意する

お正月料理に家族が喜んでくれる「ごちそう」って何でしょうか?
お正月料理の献立には頭を悩ませてしまいますね。
お正月の料理で大切なことは、お正月のおめでたい豪華な雰囲気を演出することに尽きます。
お正月らしい雰囲気が出ていれば、献立は普段の食材がメインメニューでも大丈夫!

但し少しだけ気を付けることがあります。
それはオードブルを用意すること。

オードブルってちょっとイメージしづらいですけど、要するに「盛り合わせ」です。
オードブルパーティープレートと言い換えると理解しやすいのではないでしょうか?
オードブルパーティープレートは価格もお手頃ですし、自分で料理しても難易度は低い料理です。
小分けされた料理を品数多く出すと、なぜか家族が喜んでくれる不思議。

もしスーパーやお惣菜屋さんで購入したオードブルパーティープレートを出すときには、必ず食器に移し替えましょう。
お惣菜屋さんの使い捨て食器のままテーブルに並べてはいけません。お正月気分が台無しです。

お正月料理は必ず飾り付けをすること

お正月料理は必ずお正月らしく飾り付けましょう。
例えばオードブルパーティープレートを用意したら、その中心にはお正月っぽい飾りを置くこと。
これだけでも随分と雰囲気が良くなって、ごちそうに見えるから不思議です。

出来ればお正月に合わせたテーブルコーディネートも用意しましょう。
テーブルにお正月らしいテーブルマットを敷くだけで、どんな料理でも凄く豪華なお正月料理に変身しますよ。

まとめ:お正月料理とおせち料理の違いを理解して年始の家事を楽にしよう

年末年始の主婦の家事は本当に大変ですよね。
大晦日の大掃除をして、お正月の料理まで準備するなんてちょっと無理。
クリスマスを過ぎると急におせち料理の材料が値上がりするし家計も大変。
豪華なおせち料理を準備しなきゃと考えると何をどうすればいいのか判らなくなってしまいますが、おせち料理とお正月料理を分けて考えれば、家族が喜ぶ献立が自ずと見えてきますよ。
昔ながらの質素なおせち料理と華やかなお正月料理でお正月を楽しく過ごしましょう。

料亭監修の匠本舗オリジナルおせち

年末年始の主婦は普段にも増して大忙しです。

盛付された冷蔵おせち通販ならお正月は冷蔵庫からそのまま食卓に出すだけ。

しかも早割予約をすればお値段的にも断然お得です!

料亭おせち


タイトルとURLをコピーしました